大阪で叶える快適な暮らし 住宅性能基準改定後はこう選ぶ!高性能住宅メーカーGUIDE » 快適な暮らしを叶えるために押さえておきたい住宅性能 » 耐震住宅の耐震性能

耐震住宅の耐震性能

地震大国・日本。いつどこでどんな地震が起こるか分からないからこそ、「耐震性能の優れた家に住みたい」と考える人も多いでしょう。ここでは、耐震住宅(大阪)を建てる際に知っておきたいメリット・デメリットや、耐震住宅のしくみ、工法などをご紹介します。

耐震性能が高い住宅の
メリット・デメリット

メリット

耐震性能が高い住宅のメリットは、なにより安心感をもって暮らせることでしょう。地震による死者の多くは、建物の倒壊によるものです。このため、大地震が起こっても倒れたり壊れたりしない家なら、家族の命を守ることができます。また、地震で大きな損壊もなく、多少の修繕のみで住み続けられれば、地震のあともすぐに元の生活に戻ることができます。

耐震性能が高い家は構造上、強風や台風による揺れにも強いため、年々被害が深刻化する台風などの災害からも家を守ることが可能です。

また、耐震住宅は、現在の建築基準法に従って建てることができるため、低コスト。ハウスメーカーやビルダーによっては、追加費用をかけずに建てることができます。地震に備える性能には、他にも免震、制震があり、これらを併用することで、より地震に強い家を建てることが可能です。

デメリット

耐震住宅のデメリットは、住宅が損傷するリスクが高まる点です。地震の揺れがダイレクトに住宅に伝わる構造のため、地震による倒壊などは防げても、ヒビや劣化などのダメージを受けやすいのです。何度も地震がきた場合は、積み重なったダメージによって住宅の劣化が早まってしまうリスクがあります。

また、地震発生時に住宅内の家具が転倒しやすい点にも要注意。家具が転倒することで、住人がケガをしたり、火災などの二次災害に発展する場合があるので、家具の転倒防止を行っておくことが大切です。

「耐震住宅」と言える基準や目安

耐震住宅とは、地震の力に耐えうるように設計された建物のことです。具体的には、大地震が発生しても構造躯体に損傷が生じない、もしくは倒壊しない住宅で、揺れに耐えることで建物を守る性能を持つ家のことを言います。

耐震住宅を判断する基準には、「耐震基準」と「耐震等級」があります。耐震基準とは、建物が最低限の耐震能力を持っていることを保証し、建築を許可する基準のことです。これをクリアしないと、建築確認の許可が下りないため、現在存在する建物は、耐震基準を備えた建物だと言えるでしょう。

耐震等級とは、地震による建物の倒壊・損壊のしにくさを1~3の定量的な指標で表現したモノです。最低基準である耐震等級1は、震度6~7の地震が起きても、建物が即倒壊・崩壊をしないというレベル。耐震等級2は耐震等級1の1.25倍、耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる強さを表しています。高耐震住宅を建てるなら、「耐震等級2」もしくは「耐震等級3」の取得を重視すると良いでしょう。

大阪で耐震住宅が必要な
理由やメリット

1995年に発生した阪神・淡路大震災では、多くの方が建物の倒壊や家具の転倒などによって亡くなりました。近年、日本では大きな地震が次々と発生しており、大阪でもいつ発生するか分かりません。実際、府内には、上町断層帯や生駒断層帯、有馬高槻断層帯等の活断層があり、活動間隔からいつ地震が起きてもおかしくないと指摘されています。

また、大阪市を中心とする関西圏では、近い将来、南海トラフ巨大地震の発生が危惧されています。地震から自分や家族の命を守るためには、住まいが壊れないことが大切です。

こちらのページでは、大阪エリアで地震に強い家を提供しているメーカーをご紹介しています。「何十年も暮らす住まいを快適で安心できるものにしたい」とお考えの方は、ぜひチェックしてみてください。

高耐震住宅に対応している
おすすめの会社3選も見てみる

耐震住宅の仕組み

耐震住宅では、大きな地震が来た時にダメージを受けやすい柱や梁、主要な壁、基礎などを頑丈にして、地震の揺れに耐えられるような構造をつくります。具体的には、「耐力壁を増やす、厚くする」「壁、柱、梁(はり)の結合部分を耐震補強金具で補強する」「耐震ブレースを使用する」「鉄筋コンクリートなど強い建材を採用する」「柱と壁の間にスリットを設ける」といった方法が採られます。

地震に耐えるための構造では、ほかに「制振構造」「免震構造」があります。制震構造とは、建物の壁の中などに、建物の揺れを低減させる方法です。「免震構造」は、建物と土台の間に地震の揺れを吸収する免震装置を設置して、揺れを直接建物に伝えないようにします。最近では、これらの構造をいくつか組み合わせて、地震に備える住まいが増えています。

耐震住宅を叶える工法例

耐震住宅は、木造住宅・鉄骨住宅・RC住宅など、それぞれで工法が異なります。

代表的なのが、2×4(ツーバイフォー)工法です。2インチ×4インチの木枠に合板を貼ったパネルで住宅を築き上げる工法で、壁、床、天井の六面を一体化させ、地震力を分散させることができます。

木造軸組工法は、柱(縦の構造材)に梁(横の構造材)を組み合わせて建てる工法です。古くから日本で用いられており、法隆寺の五重の塔や歴史あるお寺や神社、古民家などでも採用されています。

他にも、木造軸組工法の接合部分に金物を使用する「金物工法」、木材をラーメン構造によって組み上げる「木造ラーメン工法」「軽量鉄骨工法」「重量鉄骨工法」「RC工法」などさまざまな工法があります。

耐震住宅を建てる時の注意点

地震に強い家をつくるためには、建物を支える地盤や基礎も大切です。地盤が弱ければ、どんなに建物が強くても地震の揺れが家に伝わりやすくなったり、建物の重さを支えきれず家が傾いてしまったりする可能性があります。建築前には地盤調査を行い、地盤が弱ければ地盤改良工事などを行いましょう。

また、住宅会社の中には、構造計算を行っているところもあります。構造計算では、建物に使われている柱や梁、壁などの量・配置・強度などを調べて、どのくらいの震度まで耐えられるのかを調査します。より安全性の高い耐震住宅を建てたい方は、構造計算までしっかり行っている会社を選ぶとよいでしょう。

耐震住宅を建てた人の口コミ

快適そのものです

パッケージに上質のキッチン、その他水廻り設備が含まれているうえに自由設計でプランが描けました。家事動線のいいプランが予算内で実現!地震に強い枠組壁工法(2×4工法)である上に、気密断熱性も高く、暮らし心地は快適そのものです。

基礎から丁寧に工事してくれた

基礎工事をやっているときに、隣のお宅からずいぶん丁寧な工事をやっていますねと声をかけられたんです。基礎工事をそこまで時間をかけて丁寧にやってくれることは少ないと思うんですよ。阪神大震災のとき、一条で建てた家は1軒も倒れてないと聞いて、最初から一条だろうと独断で決めました。

吹抜けと耐震性を両立できた

窓を閉めていると電車の騒音はほとんど聞こえない遮音性はもちろん、部屋の空気がきれいになったことで鼻炎がとても楽になりました。万一に備え、耐震性能にもこだわる中、他社では実現できないと断られて諦めていた、吹抜けと耐震等級3が両立できる構造も決め手でした。

大阪で高気密・高断熱の家づくりをしている
ZEHビルダーを見る

耐震住宅が得意な
ハウスメーカー・ビルダーの
見分け方

耐震住宅が得意なビルダーを探す際は、耐震等級をチェックしましょう。耐震等級はハウスメーカーによって異なる上、同じハウスメーカーであっても、地域や商品・プラン・仕様等により等級が異なる場合があるので、大阪でどのくらいの等級をクリアできるのか、よく確認することが大切です。

注意したいのは、「耐震等級3」と「耐震等級3相当」は違うということ。両者の違いは、「耐震等級の申請をしているかどうか」です。耐震等級の認定を受けるためには、構造計算を行い、「住宅性能評価機関」の審査に合格しなくてはなりません。

「耐震等級3相当」は、「申請はしていないが、申請すれば耐震等級3と認定される住宅」であり、会社によっては簡易チェックのみで「耐震等級3相当」を謳っている場合があります。

このため、「本当に地震に強い家」を建てるなら、「耐震等級3」を明確に示している会社を探すのがおすすめです。

高耐震住宅に対応している
おすすめの会社3選も見てみる

編集チームコメント

地震大国日本において、耐震性は欠かせない重要な要素です。大阪エリアでも、近い将来、南海トラフ巨大地震の発生が危惧されており、耐震住宅を検討している方が多いようです。

耐震住宅は、各社さまざまな工法や建材を採用しています。「どうやって選べば良いか分からない」という方は、まずは耐震等級をチェックしましょう。「耐震等級3」を明確に謳っており、施工実績が多い会社なら安心感をもって任せられます。