大阪で叶える快適な暮らし 住宅性能基準改定後はこう選ぶ!高性能住宅メーカーGUIDE » 高性能住宅を建てるための基本の「き」 » GX志向型住宅

GX志向型住宅

本記事では、GX志向型住宅の定義や、メリット・デメリット、GX志向型住宅を建築する際の注意点などについて解説します。

GX志向型住宅とは?

GX志向型住宅の定義

GX志向型住宅とは、グリーントランスフォーメーション(GX)の理念を住まいに取り入れた、次世代の高性能住宅を指します。この住宅は、従来のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)や長期優良住宅を超える優れた性能を持っている点が特徴です。例えば、断熱性能が等級6以上を備えている、再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量を35%以上できる等が挙げられます。また、GX志向型住宅は再生可能エネルギーを含めた場合、一次エネルギー消費量の削減率が100%以上でなければなりません。こうした基準により、住宅は省エネ性能を高めて環境への負荷を抑えながら、快適な暮らしを実現します。

国や自治体が定めるGX志向型住宅の定義の条件として、具体的には以下が挙げられます。

GX志向型住宅のメリット・デメリット

GX志向型住宅の建築やリフォームには、メリットとデメリットがあります。考えられるメリットは以下です。

GX志向型住宅のデメリットとして、考えられる要素は以下です。

GX志向型住宅を建築する際のポイント

補助金を活用する

GX志向型住宅を建築する上でデメリットとなり得る初期費用については、補助金を活用することで回避できる場合があります。GX志向型住宅の建築が対象となる補助金制度は、「子育てグリーン住宅支援事業」です。子育てグリーン住宅支援事業は、住宅省エネ支援事業者に登録している業者に建築やリフォームを依頼する必要があります。本補助金制度は、GX志向型住宅の場合すべての世帯が対象になります。

子育てグリーン住宅支援事業事務局が運営するホームページで登録事業者を検索できますので、確認した上で依頼を検討しましょう。

参照:子育てグリーン住宅支援事業公式HP(https://kosodate-green.mlit.go.jp/
参照:子育てグリーン住宅支援事業公式HP/住宅省エネ2025キャンペーン(https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/search-for-manufacturer

建築費用と維持費のバランスを考える

GX志向型住宅は、省エネ性の高い設備や建材を取り入れるため、どうしても初期費用は高くなりがちです。その分、毎月の光熱費が抑えられるなど、維持費の面では大きなメリットがあります。建築を検討する際は、目先の費用だけでなく、長い目で見たコスト全体のバランスを考えましょう。

編集チームコメント

GX志向型住宅は、光熱費の節約が期待できると共に、環境を保護しながら暮らすことで、地球を守る事にも繋がる住宅です。補助金を活用することでコスト面のデメリットを回避できますので、ぜひ利用して住宅建築やリフォーム時に導入してはいかがでしょう。

以下のページでは、大阪で高気密・高断熱の住宅建築に対応しているZEHビルダーを紹介しています。

大阪で高気密・高断熱を叶えてくれる
ZEHビルダー43選の評判まとめ
を詳しく見てみる