昨今の住宅関連の広告などでは、高気密をアピールしている事例をよく見かけます。住宅における高気密とは端的に言えば、住宅の室内と外部の「すき間」が少ないことに他なりません。壁や床、天井などのつなぎ目に生じやすいすき間を、様々な工夫によって減らした住宅を指します。そんな高気密の家には、どのようなメリット・デメリットがあるのか、ぜひ知識を深めておいてください。
高気密の家に施される工夫とは、例えば内壁と外壁の間に断熱材を隙間なく敷き詰める、屋根と外壁のつなぎ目に気密テープを用いる、基礎と床材の間に防湿シートを設置するなどが挙げられます。近年では、そうした工夫をさらに進化・改善させており、例えば断熱材は発泡方式のウレタンを現場で吹き付けることで、よりすき間なく充填するといった方法も実用化されています。
そうして実現した高気密住宅は、外気の侵入や室内の空気の流出を防ぐ効果が期待でき、外気の影響をうけにくく、室内の温度や湿度を一定に保ちやすくなります。
高気密でない家というのは、衣類で言えばセーターのようなもの。保温性に優れた毛糸を編み込んだセーターは着ると暖かいですが、すき間もあるため、冷たい風が吹きつけると寒さを感じてしまいます。
対して、高気密住宅はダウンジャケットやウインドブレーカーに相当します。ウールなどの素材をナイロンなどの生地で包むことで、外気が内部に極力入り込まないような構造となっているのが共通点と言えます。
筆頭に挙げられるのは何と言っても、冷暖房効率の向上になります。外気が室内に侵入してしまうのを防いでくれるので、エアコン依存度を軽減し、光熱費の削減につながります。また部屋ごとの温度差を小さくする効果も期待でき、冬場にヒートショックが発生してしまうリスクを軽減するというメリットも。
加えて、本格的な防音対策をした家ほどではありませんが、外部の騒音が室内に入りにくくなる効果もあり、気密性の低い家よりも、静かな室内環境を実現できます。
高気密住宅の外気が侵入しにくいというメリットは、逆に言えば換気が悪くなりやすいというデメリットでもあります。とりわけ酷暑や極寒の際に窓を閉め切ったままだと、二酸化炭素が充満してしまったり、結露やカビが発生するという原因になってしまうことも。それゆえ、24時間換気システムの導入が重要となります。
また高気密の住宅は施工業者のスキルによって精度に差が出やすく、用いる建材によってもバラつきが生じてしまいがちです。事前に施工業者の実績や、用いている建材などに関して、リサーチしておくことが重要です。
近年ますます増加傾向にある酷暑や大雨などの異常気象の影響を極力減少させ、快適な暮らしを実現するには、高気密な家造りは大きな鍵となります。とりわけエアコン依存度を減少させ、光熱費の削減を実現できる期待ができるというのは大きなメリットと言えるでしょう。しかし、高気密な家を実現できるかどうかは業者次第。なかには高気密と謳っておきながら、数値的には気密の低い家しか建てられないというケースも考えられます。
そうしたトラブルを回避するには、施工の依頼先候補となる業者が、これまでどのレベルの高気密住宅を手掛けてきた実績があるのか、どのような建材を用いて、どのような工夫を凝らしているのかを、公式HPなどでチェックすることをお勧めします。
スタンダード高性能住宅
全国展開の王道ブランドで
建てたいなら
もっと見る閉じる
フルオーダー高性能住宅
“内も外も”細部まで自分達仕様で
建てたいなら
もっと見る閉じる
バリュープラン高性能住宅
選べるプランで予算面で無理なく
建てたいなら
もっと見る閉じる